50代男性の婚活 知らなかったでは済まされない! 結婚相談所のルール・禁止事項
50代男性の婚活
知らなかったでは済まされない
結婚相談所のルール・禁止事項
結婚相談所を利用する際に
決められたルールを守らなくてはなりません。
知らずにルール違反をしてしまうと
思わぬトラブルに発展することもあるため注意が必要です。
また、お見合い服装や支払いのマナーにも気をつけたいところです。
本記事では、結婚相談所のルールや禁止事項をご紹介していきます。
目次
- 結婚相談所には活動ルールがある
- ペナルティはある?なし?
- 結婚相談所のルール・禁止事項【お見合い】
- 結婚相談所のルール・禁止事項【仮交際】
- 結婚相談所のルール・禁止事項【真剣交際】
- 結婚相談所のルール・禁止事項【その他】
- まとめ
1.知らないとトラブルの原因に!
結婚相談所には活動ルールがある
結婚相談所がルールを設けるのは
会員が安全に活動できるようにするためです。
明確なルールを定めることで
真剣に婚活したい人を集めるという目的もあります。
婚活をスムーズに進めて、成婚につなげたいのであれば
決められたルールはきちんと守るようにしましょう。
ここからは、お見合い、仮交際、真剣交際の3つのプロセスごとに
結婚相談所の会員が守るべきルールや禁止事項をご紹介していきます。
2. ペナルティはあり?なし?
結論から言うと、ルール・禁止事項を破った場合
ペナルティを課されることがあります。
ペナルティを課せられる状況は
結婚相談所によって異なります。
またペナルティが発生した場合も
罰金を支払うことで解決する場合が多いようです。
深刻なケースの場合、退会ということもあります。
知らなかった!では済みませんので
予じめ結婚相談所のルール・禁止事項を
理解しておきましょう。
3. 結婚相談所のルール・禁止事項【お見合い】
会ってみたいと思ったお相手が見つかったら、お見合いへと進みます。
お見合いの際に注意すべき点は次の通りです。
①お見合いのキャンセルはNG
結婚相談所では、お見合いのキャンセルは基本的にNGです。
マッチングアプリのように、途中で気が変わったからやめる
ということができません。
一度決まったお見合いは、必ず受けなくてはならないのです。
中には、お見合いをキャンセルすると、違約金が発生する
結婚相談所もあります。
急用や体調不良などのやむを得ない事情で
お見合いに行くことができない場合は、早めに結婚相談所へ
連絡してください。
②お見合いの場所の選び方
お見合いの場所を選ぶ際にも配慮が必要です。
騒がしい場所やカジュアル過ぎる場所はできるだけ避けて
落ち着いて話せる場所を選ぶと良いでしょう。
お見合いシーンで一般的なのはホテルのラウンジです。
お見合いの場所で迷った時には、結婚相談所のアドバイザーに
相談してみると良いでしょう。
③お見合いの服装
お見合いでは、きちんとした印象の服装を選ぶのが
マナーとされています。
50代の男性ならば、スーツやジャケットスタイルを
選んでおくのが無難です。
髭を剃ったり、体臭に気を付けたりして
清潔感を出すように心がけると良いでしょう。
④お茶代
お見合いでのお茶代は
男性側が支払うのが暗黙の了解となっています。
女性から申し出があっても
丁寧に辞退して男性が支払うのがマナーです。
スマートな支払いができれば、女性からの好感度が
アップするでしょう。
⑤連絡先を聞くのはNG
お見合いの段階でお相手の連絡先を直接聞くことは
マナー違反となります。
連絡先の交換は、結婚相談所を経由するのがルールと
なっているからです。
お見合いでお相手のことを気に入ったとしても
焦って連絡先を聞かないように気をつけてください。
4. 結婚相談所のルール・禁止事項【仮交際】
お見合いで双方が気に入ったら
お試し期間となる仮交際へと進みます。
仮交際時に注意すべき点は次の通りです。
①ファーストコールをする
仮交際に入ったら、男性側から女性に対して
ファーストコールをするのがルールとなっています。
お相手の女性は男性からの連絡を心待ちにしている
かもしれませんので、早めに連絡を入れると良いでしょう。
②仮交際中のデート
仮交際に入ったのにデートを一切しないのは
ルール違反となります。
別のお相手に興味を持ったり、途中で気が変わったりしても
必ずデートはしなくてはなりません。
③仮交際中の休会・退会
仮交際中の休会や退会は、原則としてNGとなります。
やむを得ない事情があって活動を休止したい場合でも
仮交際中のお相手とデートしてから休会しなくてはなりません。
④仮交際終了について
仮交際を終了したい時は、結婚相談所を経由するのが
ルールとなっています。
お相手に直接連絡すると、角が立つおそれがあるからです。
思わぬトラブルを避けるためにも、必ず結婚相談所を通して
仮交際終了の意思を伝えるようにしてください。
4. 結婚相談所のルール・禁止事項【真剣交際】
仮交際がうまくいったら、真剣交際へと進みます。
真剣交際の際に注意すべき点は次の通りです。
①3ヶ月ルールとは?
3ヶ月ルールは、お相手と成婚するかどうかを
3ヶ月内で決めることを指します。
3ヶ月という期間は目安です。
お互いに納得していれば
最大6ヶ月まで延長することも可能です。
②婚前交渉
結婚相談所では、身体目的で入会する人を防ぐために
婚前交渉を禁止しています。
婚前交渉がばれると、結婚相談所から違約金を請求されたり
成婚扱いとなったりすることもあります。
旅行や同棲なども婚前交渉となる場合がありますので
注意してください。
③他の会員への連絡
真剣交際は、1対1でお付き合いする期間です。
お相手が気になるお相手がほかにいた場合でも
並行して交際することはできません。
④真剣交際終了について
真剣交際を終了したい時は、結婚相談所を通すのがルールです。
トラブル防止のためにも、お相手に直接伝えないようにしてください。
5. 結婚相談所のルール・禁止事項【その他】
結婚相談所を利用する際には、以下のルールにも注意しましょう。
①金銭の授受は禁止
結婚相談所で出会ったお相手との金銭の授受は禁止です。
ブランド品やアクセサリーなどの高額なプレゼントを女性に渡すことも
金銭の授受をみなされる場合があります。
お相手の女性から金銭を要求されたり
自分から支払いたい気持ちになったりしても
金銭の授受は絶対に行わないようにしましょう。
②お相手が特定されかねないSNS投稿禁止
SNSを利用している男性は、投稿内容に気を付けましょう。
結婚相談所では、お相手の特定につながるようなSNS投稿を禁止しています。
活動中は、個人が特定されない十分に配慮して、SNSを利用してください。
③検索画面を見せるのは禁止
結婚相談所の検索画面を誰かに見せるのは禁止です。
家族や親しい友人であっても、絶対に見せてはいけません。
写真を撮ってSNSに投稿することももちろんNGです。
6. まとめ
結婚相談所では、会員が安心して活動できるように
いろいろなルールを定めています。
結婚相談所によって活動ルールや禁止事項が異なることもありますので
入会規約などをよく確認しておくと良いでしょう。
50代男性向け ハピシア結婚相談所では
現在オープン記念につき、モニター様を募集しています。
年下女性との出会いが全くない
マッチングアプリは不安
結婚相談所に興味がある方けれど、ハードルが高い
このようなお声はたくさんいただきます。
ハピシア結婚相談所では
現在 初期費用0円 で婚活を始められます。
ぜひ、この機会に婚活を始めてみませんか?
↓↓↓ モニターの詳細は以下をクリックしてください